Le Mal D'adam | 1979 | cf -> Philips | |
juste une ligne bleue | 1990 | cf -> Philips | |
Nu | 1994 | ||
Vesoul | 1995 | Ange解散期のライブで、Capitaine coeur de Miel、Fils de Lumiere、Ode a EmileといったAngeの楽曲も演奏され、盛り上がっている。 | |
Michel Mouline | 1997 |
Histoire De Fou | 1979 | cf -> Philips | |
Vie En Positif | 1990 | ||
The Gift | 2018 |
Delired Cameleon Family | 1975 | cf -> Pathe |
Eros | 1981 | 70年代から活動していたバンドの自主制作唯一作。テクニカルで、緊張感のあるチェンバー系のアルバム。 |
E
Eclat De Vers | 1991 | Eclat de Vers名義。 | |
II | 1992 | Eclat名義最初のアルバム。巧いがメロディが軽やか/爽やかなロックのアルバム。演奏が主体だが、時折入るフランス語の歌(心もちangeの様な歌い方)にもよくマッチしている。 | |
Volume 3 | 1997 | ストレートでシンフォニック、軽くフレンチポップ入りの心地よい系のプログレを演奏するeclatの3枚目。朝聴くのに最適。 | |
Le cri de la Terre | 2002 | ||
Live au Roucas | 2009 | 相変わらず爽やか、ライトなプログレなのだが、同時に貫録も感じられる。 | |
L'esprit du cercle | 2012 |
On The Way To Eden | 1970 | Sandroseの前身バンド。オルガンとJean-Pierre Alarcenのギターが魅力。 |
Oriental Christmas | 1987 | ||
Still Dream | 1988 | ||
Astro logical | 1991 |
Allee des tilleuls | 1976 | もとTriangleのMimi Lorenziniが結成したバンドの1作目。女性ボーカルもあり、いかにもフランスらしいセンスのよい軽いジャズロックタッチのアルバム。 | |
Aliquante | 1977 | ||
Horizon digital | 1978 |
La Mana Perdu | 1983 | Genesis影響下の遅かりしレコードデビュー(バンド自体はSourisseauによって70年代前半に結成されている。)のフレンチ・シアトリカル・シンフォバンド唯一作。演奏はなかなかしっかりしているし、フランス語の歌なので、Angeのpar les fils de mandrinからguet apensあたりの音楽からアクを抜いたらこんなアルバムになるだろうか。この後、Museaのオムニバス盤に1曲録音している。その後、Jean-Paul Trutetは、Heceniaの1枚目に歌で参加している。Jacky Sourisseau (key)、Jean-Paul Trutet (vo)、Daniel Trutet (g,b)、Jean-Marc Proux (ds) |
Mexico | 1972 | 濁声の英語ボーカル(メキシコ育ち)、フルートやバイオリンも登場して少しジャズっぽいところも加わったようなプロコルハルム的な音楽のため、言われなければフランスのバンドとは気づかないが、70年代初期を代表するプログレアルバム。Lionel Ledissez (vo), Jean Guerin (fl,key), Michel Leonardi (g), Roland Meynet (vln,a-g), Max Touat (b), B.B Brutus (ds) |
4 Visions | 1979 | Magmaの完全な影響下にある。 | |
Ardeur | 1980 | ||
Fiction | 1983 | Magma的ではあるが、女性スキャット、エレピなどが軽快に展開されていて、ギターなどもメロウなトーンであることから、ごつさと滑らかさが同居したような感じのアルバムとなっている。 |
Batelages | 1976 | デビュー作。大道芸と荒削りな不安感を煽る演奏が混ざったようなアルバム。 | |
Les Poumons Gonfles | 1981 | 4作目。Fred Frithがプロデュースしているだけに、Kominternの様な大道芸的アバンギャルドにHenry Cowテイストが加わったようなアルバム。Guigou Chenevier (ds,sax,vo)、Bernard Mathieu (sax)、Ferdinand Richard (b,vo)、Jo Thirion (org,pf,trumpet)、Fred Frith (vln,g) |
The Light Bearer | 2016 | 4th |
F
Ainsi Soit Je... | 1988 | 2nd。シリアスな歌をロリータ系歌声でポップに歌う。 | |
L'Autre... | 1991 | ||
Anamorphosee | 1995 | ||
Mylenium Tour | 2000 | とても大勢の歓声の中でのライブ。人気のすごさが感じられる。 |
Tracker | 1993 | Andre Balzerがボーカルで参加。ヘビメタであるし、英語で歌っているので、何度聴いてもアンドレとは認識しにくい。 |
Symptome-Dei | 1979 | 唯一作。この時代の割に、シンセサイザーの音がブー、ピコで少しイモいが、一方で、メロトロンの使い方は迫り来るような音。ビブラフォンやフルートなども交えて、ある時にはエスニックな感じがあり、またある時にはメロトロンの洪水など、典型的なフレンチ・ロックは一線を画す。 |
Fluence | 1975 | cf -> Pole |
Brigitte Fontaine est… | 1968 | B.Fontaineのデビューアルバム。ポップ/シャンソン系。 | |
Comme A La Radio | 1970 | 2nd。C.Hamilton Quintetのblue sandsのようなバックの演奏とFonteineのささやくような歌が特異なアルバム。 |
Fusion | 1981 | Didier Lockwood (vln)の発案で、Jannick Top (b), Christian Vander (ds), Benoit Widemann (key)が集まって作ったアルバム。グループ名どおり、当時のフュージョンをやっているのであり、Magmaとは縁遠い内容。ただし、非常にテクニカル。(硬派)。 | |
Paris 80 | 1981 | 重厚なドラムス、ベースはマグマと同様。その上で、流麗なバイオリンと心地よいエレピなどが鳴り響くライブアルバム。グループ名のとおり、硬派でテクニカルなフュージョン。 |